関東一本締めの関東って?
ただいま米寿のお祝いムービーの編集をしているのですが、ある疑問が浮上。
お祝いの席での締めに必ず行われる行事には
万歳三唱、三本締め、関東一本締めなど、いくつか種類があります。
ここで疑問になってくるのが関東一本締め。この関東とは一体?w
関西一本締めや、東北一本締め、また九州一本締めなども存在するのか?と疑問になって
いろいろ調べて見ました。
そもそも祝いの席の締めとしてみんなで一斉に手を叩くことを総して「手締め」と言うそうです。語源は「手打ちによって締める」らしく、その日の仕切りを行なった人が無事に終了したことをみんなに感謝するために行う風習だそうです。
もともと手締めは三本締めが通常でした。
三本締めは「パパパン パパパン パパパンパン」を3回繰り返すものです。
ただこれが長いのでそのうちに省略しようとなっていき、
「パパパン パパパン パパパンパン」を繰り返さず1回で終わらす一本締めが広まっていったそうです。
そうここで疑問!
「パパパン パパパン パパパンパン」を1回やって締めるのが一本締め。
みなさんがよく知っている関東一本締めの「よぉ〜っぽん!」と全然違いますねw
関東一本締めの「よぉ〜っぽん!」というのは正式には
一丁締め。という名前みたいです。
まとめると手締めには
三本締め、一本締め、一丁締め
とこうなるわけです。
なぜ関東と頭についたのかというと
正式には一丁締めというのだけど、関東の人は一丁締めのことを一本締めと呼ぶもんで他の地域の人がこんがらがる!これだといざ締めの時に「よぉ〜パパパン!・・・あっ失礼(汗)」なんてことになりかねないし、
そうなった方々も今まで相当な人数がいたことでしょう。
これを防ぐために一丁締めと一本締めをちゃんと分けようとなり、
関東一本締めと呼ばれるようになったそうですw
関東の最初に間違えた人って一体。。。
というわけで、最初の疑問であった東北一本締めや九州一本締めなどは存在しない。という
結論に至りました。(※それぞれの地域で〇〇締めなどはあるかとは思います。)
0コメント